top of page
dji_fly_20241006_110652_0196_1728182426120_pano.jpeg

座間味村とは

沖縄県那覇市から高速船で約50分、西へおよそ40kmの東シナ海に浮かぶ亜熱帯の島々『慶良間諸島』。座間味村は、その西半分の島々からなる離島村です。人が住む座間味(ざまみ)、阿嘉(あか)、慶留間(げるま)の三つの島と、数多くの無人島が作る内海は豊かなサンゴ礁が生き物をはぐぐむ海域として、2005年ラムサール条約登録地となり世界的に認められました。初夏の満月の夜にサンゴの一斉産卵が見られる慶良間は、サンゴのふるさとと呼ばれます。

アムロ島(無人島)

ガヒ島(無人島)

アゲナシク島
(無人島)

座間味島

慶留間島

阿嘉島

dji_fly_20241006_112338_0213_1728181837803_photo.jpeg
ラムサール条約登録地となり、ミシュラン・グリーンガイドで、座間味島と古座間味ビーチに二つ星がついたことから、海外からのお客様が増え、世界中の人が恋する海になりました。しかし人口1000人に満たない小さな村は、国内ではダイバー以外にはまだあまり知られていません。美しいビーチや無人島を独り占めできるかもしれません。

世界が恋する海へ

慶良間諸島国立公園へ

本地域の多島海景観だけでなく、透明度の高い優れた海域景観を有すること、珊瑚礁に多様なサンゴが高密度に生息することや、ザトウクジラの繁殖海域であることなど、本地域が沿岸から海域にかけて多様な生態系を有することが高く評価され2014年3月5日(サンゴの日)に指定されました。新しい国立公園指定は全国で27年ぶり31番目、沖縄県内においても西表石垣国立公園に次いで2番目の指定となります。更なる自然環境の保全に努めることで、より多くのお客様に喜んでいただけるよう努力を続けてまいりたいと思います。
クジラ2.jpg
ZWWA
毎年1月から3月末にかけて、ザトウクジラが繁殖のため、温暖で波の穏やかな座間味村の海へと帰ってきます。
座間味村のホエールウォッチング船はすべて、座間味村ホエールウォッチング協会に加盟しており、クジラにやさしいウォッチングを心がけながら、ご参加の皆様に感動的な体験をご提供できるよう努めています。

ザトウくじらの故郷

23f2471b-a1b6-4caa-b16b-f7547162836b.jpg

​歴とともに生きている島々

座間味村の年観イベント
・ホエールウオッチング
・海開き
・ざまみカップ
・KBC SUP大会
・ヨットレース
・サバニ帆漕レース

・阿嘉島納涼祭り

・ファン感謝祭

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

・座間味島祭り​

平和を永遠に祈願する村

1945年、第二次世界大戦中に米軍が沖縄で最初に上陸した地が、座間味村に属する阿嘉島でした。戦争の悲惨さを体験したこの村では、毎年326日に、犠牲となった命を偲び、平和が永遠に続くことを祈っています。

一般社団法人 座間味村観光協会 2025
座間味島 青のゆくる館 ・ 阿嘉島 さんごゆんたく館

bottom of page